最終更新日:

電気代の推移と値上がりの実績

ここ近年、電気代は値上がりの傾向にあります。
              電気代の値上げは、いつ始まりどういう背景で値上がりしているのかを詳しく調べました。

ここ近年、電気代は値上がりの傾向にあります。 電気代の値上げは、いつ始まりどういう背景で値上がりしているのかを詳しく調べました。

2022年のウクライナ情勢以降の推移も合わせて今後どうなっていくのか解説いたします!

今すぐ電気料金を安くしたい方はコチラ

3分で申し込む

最近の電気代の値上げはいつから始まった?

はじめは、2023年6月頃から各電力会社で電気代の値上げが実施されました。

この背景には、各電力会社が「電気代を上げないと会社運営に支障が出る」と政府に通達したことに始まります。その値上げを承認したタイミングが2023年6月1日でした。
そして2023年6月以降、電気代の値上げが実施されました。

また、燃料の高騰と円安の影響を軽減するため、2023年1月から政府が実施していた電気代・ガス代の負担軽減施策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の補助金が5月でなくなり、補助されていた分が、体感的な値上がりに。

その後に緊急施策として8月から3か月続いた「酷暑乗り切り緊急支援」も10月使用分で終了となりましたので、11月以降の電気代が高くなります。

先日2025年1月以降に補助金を再開する方向で話が進んでいるようです。 国からの今後の発表にも注目です。

電気代はなぜ高騰しているのか

新型コロナウィルスの流行

新型コロナウィルスの感染が拡大したことで、世界経済の活動が滞ってしまいました。
その結果、石炭などの化石燃料の需要が減り、価格が一時的に下落したものの、その後の世界経済の回復に応じて急速に化石燃料の需要が拡大し、供給が追い付かない状況に陥りました。
需要と供給のバランスが崩れたことで、価格の上昇が起き、値上がりの要因になっています。

燃料価格の高騰

電気代の高騰の大きな原因となっているのが、燃料価格の高騰です。

ウクライナとロシアの戦争により石油や天然ガスなどの燃料価格が高騰しました。これは、ロシアに経済制裁をしたことで、保有量、輸出量ともにトップであるロシアからの輸入が制限され、輸入先を変更したことで高騰を招く結果となりました

こういった世界中の流れにより、燃料費の高騰が避けられず、電気代の値上げに大きく影響しています。

火力発電所の休止や廃止

地球温暖化対策推進法として2021年10月22日に国が「政府実行計画」を発表しました。
2030年度において、温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すと発表しています。
電力自由化の進展や脱炭素化等を背景に、近年、火力発電の休廃止は増加傾向にあります。
2016年度から5年間で、休止等状態の設備が増加し、毎年200万~400万kWほどの火力発電が廃止になっています。

その中で火力発電所の老朽化も議題に挙げられ、より安定した電力の供給のため再生可能エネルギーの電力の高騰が背景にあります。

再エネ賦課金の上昇

再エネ賦課金の上昇も、電気料金の値上がりに繋がっています。

再エネ賦課金とは、再生可能エネルギー(再エネ)の電気を電力会社が買い取るために要した費用の一部を、電気料金に上乗せして負担する制度です。正式名称は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」です。

再エネの買取にかかった費用は、全国一律の単価に毎月の電気使用量を掛け合わせて、電気料金に上乗せして負担させられます。
この単価は、経済産業大臣が毎年見直しています。

電気代に含まれる「燃料費調整額(燃調費)」とは?

基本料金や使用料金に合わせて毎月変動のある金額が適用されていることはご存じでしょうか。

電気代に含まれている燃料費調整額(燃調費)のことですが、これは火力発電に用いる燃料(原油・液状化天然ガス・石炭)の価格変動を電気料金に反映させています。 これを燃料費調整制度と呼びます。

燃料費調整制度は、燃料費の変動に合わせて変動している「燃料費調整額」が電気料金に反映されます。
燃料調達費の3か月間の平均額を予測価格と比較して、それよりも高い場合は上げ、低い場合は下げる仕組みになっています。

電気料金・燃料費等調整額の計算方法はこちらのページをご覧ください

燃料費調整額の価格の上昇も先ほどの「電気代はなぜ高騰しているのか」で述べた通り、電気代が高騰している原因です。

電気代の推移

2010年8月から2024年7月までの電力料金の推移です。
2022年2月から始まったウクライナ情勢により価格が高騰しました。
上下を繰り返してはいますが、現在も価格は上昇傾向にありることが、グラフから伺えます。

2010年8月から2024年7月までの電力料金の推移のグラフ
参照データ:経済産業省資源エネルギー庁 (図:Japan電力作成)
低圧
kWhあたり
高圧 kWhあたり
2010年 21.39円 14.33円
2011年 22.32円 15.32円
2012年 23.44円 16.50円
2013年 25.53円 18.38円
2014年 27.49円 20.31円
2015年 26.02円 18.93円
2016年 24.31円 17.47円
2017年 25.73円 18.45円
2018年 27.73円 19.34円
2019年 27.44円 19.26円
2020年 25.82円 17.76円
2021年 28.09円 19.28円
2022年 34.00円 27.55円

電気料金の値上りは今後どうなる?

電気代は今後どうなっていくのでしょうか。

政府が行っていた「酷暑乗り切り緊急支援」も10月使用分は縮小され、10月で終了しています。 11月以降は実質値上げになるでしょう。

例えば東京電力の場合、標準的な使用量の家庭で前の月と比べて608円値上がりし、8868円となる見通しです。

日テレNEWS:11月使用分の電気料金 大手10社全てで値上がりの見通し

酷暑乗り切り支援とは?

「酷暑乗り切り支援」とは、政府が8月使用分~10月使用分の電気料金に補助を行っていました。

8~9月は、1kWhあたり最大4円が補助され10月使用分は2.5円と補助額が少なくなっています。

この施策の影響もあり、10月使用分の補助金が下がり、11月からは補助金がなくなることから値上げになると言われています。

2025年以降はどうなる?

2025年以降も電気代は値上がる見通しです。

前でも述べた、天然ガスの需要拡大と、ウクライナ情勢における供給不足が影響しています。
日本は液化天然ガスと石炭の輸出のおよそ10%程度はロシアから輸入していたため、輸入価格の上昇と価格高騰の大きな影響を受けています。
まだ収束する見込みが見えないため、2025年以降も影響は避けられないでしょう。

2025年1月に補助金再開?

「先日、2025年1月から3月まで補助金を再開す見込みであると政府より発表がありました。
家庭向けの電気料金は10月分と同じ1kWhあたり2.5円の補助を行い、3月は1kWhあたり1.3円に規模を段階的に縮小していくとして検討しているようです。

ロイター:訂正-電気・ガス補助金、来年1月に再開 ガソリンは段階縮小=関係者

まとめ

電気代の推移と実績を解説いたしました。 今後も電気代の値上がりは続く見込みですので、電気代の節約に合わせて基本料金の見直しをしましょう!

Japan電力は、400kWhまでは1kWhあたり27円と料金が変わらないので使えば使うほどお得です!

電力会社を乗り換えて、基準となる料金から見直してみませんか?
電力料金が高騰している今だからこそ、乗り換えるチャンスです!

お申し込みはこちら

エアコンの電気代を節約する方法をご紹介!

電気代の節約方法や補助金の話など他のコラムで詳しく解説しています。
電気代が気になる方は、ぜひ他のコラムも読んでみてくださいね!

他のコラムも読んでみる>>