最終更新日:

冷蔵庫の電気代と消費電力はどのくらい?節約方法や比較を紹介!

夏も冬も活用できる電気代を節約する方法5選

冷蔵庫は、当然ながら「入り切り」する家電ではありませんので、一度設置すると24時間365日稼働し続ける家電製品です。

このため、生活の中に当然のように存在し、電気代への意識があまりいかないのも事実。

しかしそんな思いとは裏腹に、1年中稼働しているわけですから、電気代もかなりかかるはず。。。

そんな冷蔵庫の電気代が「どれくらいかかっているか」また「どうすれば削減できるか」を見ていきましょう!

冷蔵庫の電気代は家電の中で第何位なのか?

家電における消費電力1位は、やはり有名な「エアコン」になります。

では、冷蔵庫とはと言うとドルルルルルルルルル チン!

第2位になります!

下のグラフを見てください。

夏場

エアコン
34.2%
冷蔵庫
17.8%
照明
9.6%
給湯
6.1%
炊事
6.5%
洗濯機・乾燥機2.3% テレビ・DVD
4.6%
待機電力
6%
その他
12.9%

冬場

エアコン
32.7%
冷蔵庫
14.9%
照明
9.3%
給湯12.5% 炊事
7.9%
洗濯機・乾燥機2.2% テレビ・DVD
4.2%
待機電力5.5% その他
10.8%
出典:省エネルギー政策について|経済産業省エネルギー庁

冬は寒いため、給湯にエネルギーを使うのは理解できますが、それでも冷蔵庫の方が割合は高くなっています。
ですので、エアコンの電気代は意識しがちですが、冷蔵庫の電気代も意識することで大幅な節電が可能になります。

冷蔵庫の電気代は1カ月700~1000円

冷蔵庫の電気代はと言うと、もちろんメーカーや年式、型式にも左右されますが月に七百円から千円くらいだと考えてください。
冷蔵庫の年間消費電力量は、各メーカーのカタログや冷蔵庫のどこかに貼ってある「品質表示ラベル」で確認できます。

例えば、冷蔵庫の年間消費電力量が300kwhで家の電気料金単価が30円の場合
300kwh×30円÷12ヵ月=750円/月(平均)となります。

但し、季節や設置場所の温度によって冷蔵庫の負荷は変わりますので、毎月一律ではありませんが、 家庭用冷凍冷蔵庫の年間消費電力量は、JISC(日本工業標準調査会)により評価基準が定められていますので、それなりに信用ができます。

自分で計算する場合は
冷蔵庫の説明書に記載の消費電力量(kWh)×契約している電力会社の電気料金単価(円/kWh)=冷蔵庫の1時間当たりの電気代
で求められますが、冷蔵庫の仕様書やスペックには「電動機の消費電力」と「電熱装置の消費電力」で表記されていることが多いです。

電動機の消費電力と言うのは、冷蔵庫の主たる機能である冷蔵庫を冷やす為のコンプレッサーや冷却用ファンモーターに掛かる消費電力のことを言い、電熱装置の消費電力とは、冷気強制循環方式冷蔵庫(自動霜取りファン)の霜取りヒーターに掛かる消費電力です。

単純に足せば良いのかと言うと、電動機と電熱装置が同時に動くことはなく、当然ほとんどが電動機を動かす電力ですが、どういうタイミングで切り替わるのかは、メーカーや機種によってバラバラなので結局はメーカーが公表している年間消費電力量を参照するのが一番です。

冷蔵庫の電気代は容量が大きい方がお得!!

冷蔵庫の大きさによってどのくらい電気代が変わるのかを見ていきましょう。
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネ性能カタログ 2022年版を参考にリスト化すると

※1kwh当たり28~40円で計算

定格内容積 人数目安 年間消費電力(2021年) 年間電力料金 月間電力料金
201~250L 1~2人 315kwh 8,800~12,500円 730~1050円
301~350L 2~3人 347kwh 9,700~14,000円 800~1200円
401~450L 3~4人 293kwh 8,200~12000円 650~1000円
501L以上 5人以上 286kwh 8,000~11,500円 650円~950円

となり、300Lが一番高くその後、大きな方が消費電力が下がっているのがわかります。

大きな冷蔵庫の方が電力を使いそうなのになぜでしょうか。

これは大きな冷蔵庫の方が、庫内の空間が十分に広く、食材を均等に配置でき効率的に冷蔵できることや冷蔵庫は大きな魔法瓶のようなもので

一度冷やしてしまえば、逆に冷えた食材が多くある方が扉を閉めた後の熱効率が良いことなどが上げられます。

逆に小さい冷蔵庫は入れているものが密集しすぎたり、効率の良い大きなインバーターが搭載されていなかったりするため、効率が下がり結果、電気代がかかってしまう傾向があります。

年間電力料金では最大約2,500円の差がつき10年では2万5000円くらいの差になりますが

やはり大きな冷蔵庫は非常に高いので、結局重視すべきはライフスタイルかと思います。

冷蔵庫の省エネ化?10年前と比べてどのくらい安くなるの?

家電は日進月歩。政府の後押しもあり、冷蔵庫に関しても各メーカー、省エネ化を競っています。

では、どのくらい省エネ化しているのでしょうか?

同メーカー、同種類の冷蔵庫で比較してみましょう。

※1kwh当たり40円として計算

メーカー Panasonic
内容物 365L
発売年 2006年(18年前) 2011年(13年前) 2023年(最新型)
型式 NR-C375MS NR-C376MS NR-C734GC
年間消費電力量 490kwh 380kwh 341kwh
18年前と比較 28.9%省エネ! 43.7%省エネ!
13年前と比較 11.4%省エネ!
最新型を入れた場合
電気代削減額/年※1
\5,960 \1,560

この10年間で約25%の省エネ化を達成しています。

ただ、13年前の機種との比較では、13年間で約2万円の節約効果なので
購入費を考えると故障していないけど入れ替えた方が得!というレベルにまではなっていません。

これが冷蔵庫の電気代節約術11選!!

  1. 冷蔵庫を開けている時間を短くする
  2. 開けている時間が10秒の場合と20秒の場合では年間約200円ほど電気代が変わってきます。
    これは意識しなければいけませんが、逆に意識することですぐに実践できる節約術なので積極的に取り組んでみましょう。

  3. 冷蔵庫を開ける回数を少なくする
  4. 料理をする前に予め冷蔵庫を開けた時、取り出すものを決めておくことで回数を減らすことができます。
    上記同様、これも意識することで回数は減らせます。
    日々の小さな積み重ねが、電気代の節約に繋がります。

  5. 食材を詰め込みすぎない
  6. これは節電効果が大きく、多く詰め込んだ状態とそうでない状態の場合、年間で約2000円近くの省エネ効果があります。
    大量の食材を冷蔵庫に入れなければいけない場合でも食材の間に間隔を少し開けるなど工夫することで省エネができます。

  7. 温かい料理は冷ましてから入れるようにする
  8. 電子レンジでチンした後、食べる分だけ取り分けて残りは冷蔵庫に。。。と、しがちですがこれは冷蔵庫に非常に負荷がかかります。
    室温まで下がってから、冷蔵庫に入れるようにしましょう。

  9. 冷蔵庫を整理する
  10. 冷蔵庫の奥に食べ残した食品がありませんか?結局、賞味期限や消費期限が切れて捨てる食品が冷蔵庫に眠ってることは多々あります。
    お土産でもらった海苔の佃煮、食べ残したみかんの缶詰。。すぐ悪くならないからといって冷蔵庫の奥の方へ入れておくと
    結局ダメになって廃棄することになります。廃棄するものを電気を使って冷やしているわけですからダブルでマイナスです。 開封したものは古い順に前の方へもってくることで廃棄の量を減らすことができます。

  11. 設定温度を変える
  12. 設定温度は夏は強、冬は弱といった具合に季節によって変えるのが一般的です。 いちいち設定が面倒な方は設定温度を中にしておくだけで、強の時と比べると年間で約1500円くらいの節電効果があります。

  13. 急速冷凍をなるべく使わない
  14. 非常に便利な機能である「急速冷凍機能」ですが、やはり急速に冷やすため電気も必要になります。 急速冷凍は緊急な場合だけにしておき、普段はなるべく使わないように心がけましょう。

  15. 設置場所を考える
  16. 冷蔵庫は庫内の温度を下げる替わりに外側へは熱を放出します。 メーカーによって違いますが、その放熱スペースが十分でないと熱効率が悪くなったり、故障の原因にもなりますので 十分なスペースを確保するようにしましょう。

  17. 冷蔵庫のドアパッキンを交換
  18. 冷蔵庫は約10年くらい使えますが、毎日開け閉めを繰り返すためドアパッキンが緩くなったり、割れたりすることもあります。 隙間ができてしまうとそこから冷気が漏れ、省エネには非常に影響があります。 手をかざして冷気が出ている場所などがあれば、思い切って交換した方がお得な場合があります。 パッキンはメーカーに問い合わせてもらうかインターネット等で購入ができます。

  19. 省エネ効果の高い冷蔵庫や大きい冷蔵庫に交換する
  20. これは上で述べた通り、効果はありますが、わざわざ故障もしてない時に交換するほどではありません。 ですが、新しい冷蔵庫に買い替える時は是非、年間消費電力量などの省エネ効率を意識して選んでいただければと思います。

  21. 電力会社を替える
  22. 上の10項目をがんばって達成するより、電力会社を替えることでいっきに電気代の見直しができます。 JAPAN電力では特に家族が多い場合、かなりお得になるプランを揃えています。